強迫性障害(強迫神経症)(読み)きょうはくせいしょうがいきょうはくしんけいしょう(英語表記)Obsessive-Compulsive Disorder

家庭医学館 の解説

きょうはくせいしょうがいきょうはくしんけいしょう【強迫性障害(強迫神経症) Obsessive-Compulsive Disorder】

[どんな病気か]
 自分で「こんなことを考えるのは、ばかばかしい」「気にしなくていいこと」などとわかっていながら、意志に反して浮かんでくる考え、頭から離れなくなってしまう考えを強迫観念(きょうはくかんねん)といいます。
 たとえば、夜、ドアや窓の戸締まりをして布団ふとん)に入った後で「本当に鍵(かぎ)をきちんと掛けただろうか」、手紙投函とうかん)した後に「ちゃんと切手をはっただろうか」などの心配、「1たす1はなぜ2になるのだろうか」などの一般には明らかと考えられていることを、何度も何度も詮索(せんさく)してしまう、なんらかの集会などがあるときに「なにか自分がとても恥ずかしいことや失礼なことをしてしまうのではないか」「人に危害を加えてしまうのではないか」などの考えが、打ち消しても打ち消しても出てきてしまうといったものです。
 浮かんでくる考えの内容によっては、恐怖症と関連があることもあります。
 強迫観念が取り払えず、その結果として、なんらかの行為をくり返しとらざるをえないことがあります。これらの行動を強迫行為(きょうはくこうい)といいます。
 たとえば、布団に入った後で、戸締まりがどうしても心配で、何度も起きて鍵の確認をくり返したり、ドアの取っ手に触れた後に、何度も何度も手を洗ったり、自分が触れる前に必ずドアの取っ手を消毒する、横断歩道を渡る際には、必ず右足から出て自分で決めた一定の歩数で渡り終えるようにする、などです。
 くり返すうちに動作の手順が固定化してしまった場合は、儀式(ぎしき)と呼ぶこともあります。
 強迫観念や強迫行為は、程度の軽いものならば、どんな人にもみられるものです。試験の答案を提出した後で、「ちゃんと名前を書いただろうか」と心配になったり、目上の人といるときに、緊張のあまり「なにか失礼がなかっただろうか」という考えが頭から離れなかったりすることは、珍しいことではありません。また、社会のなかにも、大晦日(おおみそか)や冠婚葬祭(かんこんそうさい)などの儀式のように、多くの人が「そうしないと気がすまない」と考えている、多少の強迫性をもった行為がたくさんあります。
 しかし、強迫性障害では、これらの強迫観念、強迫行為の程度が強すぎて、かぎられたことに確認・詮索をくり返すため、ほかのことに考えが向けられなくなったり、1日に何時間も手を洗っていて、ほかのことができなくなるなど、日常生活上のエネルギーのほとんどが費やされてしまい、通常の社会生活が困難になってしまいます。また、強迫観念の「意志に反して何度も何度も不合理な考えが浮かんでくる」、強迫行為の「どうしてもくり返し、そうしないと気がすまない」という点は、本人としても苦しく、つらいものです。
●どう対応すればよいか
 強迫性障害の患者さんは、外見も話の内容も、ふつうの人と大きく異なったり、奇異であったりすることは少ないので、一見、病気にみえないことがほとんどです。しかし、強迫観念、強迫行為に苦しんでいるので、周囲の人間としては、「そんなつまらないことにこだわっていてはダメだ」などといいたくなることがあります。しかし、強迫観念、強迫行為は、「自分の意志に反して」という部分が特徴であり、やめたいやめたいと思いながら、やめられないでもっともつらい思いをしているのは、当の本人なのです。周囲の人間がその点を理解しているかいないかで、症状に影響がおよぶので、この理解がもっとも重要な点です。
 また、強迫観念が浮かんでくると、不安を解消するために、強迫行為を行なってしまう面があります。強迫行為をむりやりやめるようなことはせず、可能なかぎり受容的な目でみてあげることがたいせつです。
[治療]
 薬物療法としては、ある種の抗不安薬、抗うつ薬がかなり効果があることがわかっています。近年開発の進んでいる、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる抗うつ薬の効果にも期待がもたれています。また適宜、種々の精神療法も併用します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android