式地 亀七(読み)シキジ カメシチ

20世紀日本人名事典 「式地 亀七」の解説

式地 亀七
シキジ カメシチ

大正・昭和期の篤農家



生年
明治21(1888)年1月21日

没年
昭和34(1959)年4月21日

出生地
高知県土佐郡土佐町高須

旧姓(旧名)
池添

経歴
少年時代は手におえない暴れ者とよばれる。研究心旺盛で農事に励み、明治44年水稲二期作用品種“相川44号”の原種育成に成功。21歳で相川採種組合長に就任。“相川”の純系の保全農家への普及に貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android