精選版 日本国語大辞典「底刺網」の解説
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…
[刺網]
刺網類は水中に張り立てて置き,魚類が網目に引っ掛かって逃げられないようにするしかけの漁網である。水の表層に張り立てて置くものを浮刺網,中層に張り立てて置くものを中刺網,水底に張り立てて置くものを底刺網といった。中刺網や底刺網は網の固定度が高く,江戸時代初頭から普及していた。…
…一般に,対象種の移動進路を遮るように,あば(浮子)といわ(沈子)を調節して垂直に張る。浮魚,イカなどを対象とした浮刺網,底魚,エビ,カニなどを対象とした底刺網がある。また,錨などで固定して使う場合と,固定せずに使う流し網とがある。…
…水中に敷設しておいた網の上に,対象生物が自然に集まるのを待ち,あるいは餌,光などで集め,すばやく網をあげて漁獲する漁業。もともとすくい網から発達した漁業で,原理は単純だが網が大きくなるに従って,水中に網を敷設しておくときの網の支え方,漁獲時の網のあげ方が大規模になってゆく。網全体を水中に沈めておく底敷網と網の一部はあば(浮子)などで水面に保たれ,残りの部分を水面下に沈めておく浮敷網とがある。網の形も円形,箕(み)状,方形などさまざまだが,大規模なものは方形あるいは台形が普通である。…
※「底刺網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新