広瀬元恭(読み)ひろせげんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広瀬元恭」の意味・わかりやすい解説

広瀬元恭
ひろせげんきょう
(1821―1870)

幕末蘭学者(らんがくしゃ)。名は龔(きょう)、字(あざな)は礼卿、号は藤圃、天目山人、通称は元恭。甲斐(かい)国(山梨県)藤田(とうだ)村(現、南アルプス市)の医家に生まれる。15歳のとき江戸に出て、坪井信道(しんどう)の塾日習堂で蘭学を学び、塾頭も務めた。さらに一時緒方洪庵(おがたこうあん)の塾にも入ったが、まもなく京都で時習堂を開き、医業と蘭学を教授した。時習堂では、田中久重(ひさしげ)、佐野常民(つねたみ)、陸奥宗光(むつむねみつ)などが学んでいる。のちに津藩医員に招かれ、兵書などを訳し、藩主に献じた。1865年(慶応1)、津藩主が京都守護と八幡山崎に砲塁築造を命じられたとき、勝麟太郎(りんたろう)(勝海舟(かいしゅう))とともにその構築にあたった。維新後、京都の軍病院の院長に任ぜられている。訳書『理学提要』(1856)は自然科学の入門書として幕末期にもっともまとまったものであった。ほかに医書、兵書などの訳述書が多い。

[菊池俊彦]

『三枝博音編『日本科学古典全書 第六巻』(1942/復刻版・1978・朝日新聞社)』『『富士川游著作集7 皇国医人伝』(1980・思文閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広瀬元恭」の解説

広瀬元恭 ひろせ-げんきょう

1821-1870 幕末の医師,蘭学者。
文政4年3月生まれ。坪井信道(しんどう)の塾でまなぶ。京都で医業のかたわら私塾時習堂をひらき,医学,兵学などを講義伊勢(いせ)津藩の医員をつとめ,明治元年官軍病院初代院長となる。「理学提要」「人身究理」などの訳書を刊行し,西洋科学の紹介につとめた。明治3年10月27日死去。50歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。名は龔(きょう)。字(あざな)は礼卿。号は藤圃(とうほ),天目山人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広瀬元恭」の意味・わかりやすい解説

広瀬元恭
ひろせげんきょう

[生]文政4(1821).甲斐
[没]明治3(1870).10.17. 京都
幕末から明治にかけての蘭方医,蘭学者。字は礼卿。号が藤圃または天目山人。甲州の医家に生れ,15歳で江戸に出て坪井誠軒について蘭方を学んだ。 10年後京都で塾を開き,蘭学を講じ,診療を行なって盛業をきわめた。安濃津藩主に招かれて医員となり,兵書の翻訳なども手伝った。維新後,官軍が京都に病院を開くにあたり院長となった。おもな訳書に『理学提要』『知生論』『築城新法』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android