平塚八幡宮(読み)ひらつかはちまんぐう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平塚八幡宮」の意味・わかりやすい解説

平塚八幡宮
ひらつかはちまんぐう

神奈川県平塚市浅間町に鎮座。社伝によれば、仁徳(にんとく)天皇68年この地方に大地震があり、人民苦難のさまを聞かれた天皇が国土安穏のため応神(おうじん)天皇を祀(まつ)ったのが創祀(そうし)という。1191年(建久2)源頼朝(よりとも)は安産祈願のため神馬(しんめ)を寄進、1591年(天正19)徳川家康は社領50石を寄進し社殿再建を命じた。相模(さがみ)国五の宮と称し、5月5日の国府祭(こうのまつり)、7月15日の浜降(はまおり)祭にも一宮寒川(いちのみやさむかわ)神社以下とともに神輿(みこし)が渡御する。古来、平塚宿(じゅく)の鎮守として広く崇敬される。旧県社。例祭は8月15日。

[佐野和史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android