常磐津文字太夫(1世)(読み)ときわずもじたゆう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常磐津文字太夫(1世)」の意味・わかりやすい解説

常磐津文字太夫(1世)
ときわずもじたゆう[いっせい]

[生]宝永6(1709)
[没]安永10(1781)
常磐津節家元。京都の仏具商の生れ。都国太夫半中 (のちの宮古路豊後掾) の門弟となり,享保 19 (1734) 年には江戸に下り,師の豊後ワキをつとめた。元文4 (39) 年豊後節の禁止後,延享4 (47) 年関東文字太夫と改姓して独立したが,北町奉行から関東の姓を止められて常磐津と改めた。立三味線の佐々木市蔵岸沢古式部と組んで,歌舞伎舞踊の伴奏音楽としての地盤を築いた。のちに隠居して松寿斎文中と称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報