常定村(読み)つねさだむら

日本歴史地名大系 「常定村」の解説

常定村
つねさだむら

[現在地名]口和町常定

西城さいじよう川の支流はぎ川と湯木ゆき川の間に位置する。北は向泉むこういずみ村、西は大月おおつき村、および三次みよし東入君ひがしいりぎみ(現双三郡君田村)、東は永田ながた村。村域内には古墳時代の常定峯双つねさだみねそう住居跡、中野谷なかのだに窯跡・常定峯双窯跡があり、常定横穴二基も知られている。常定峯双横穴群(一―六号)の二号横穴からは鉄鏃・鉄釘・鉄滓出土。当地は和久わく庄の内に含まれたといわれるが(芸藩通志)、詳細は不明。戦国時代には、大月村の黒岩山くろいわやま城に拠った泉氏の勢力圏内にあったと思われる。

江戸時代初めには向泉村の内にあり、後迫うしろざこと称されたが、「芸藩通志」によると元禄四年(一六九一)分村、二二町一段八畝一八歩、二〇四・二七二石、牛二二・馬一六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android