大月(読み)おおつき

精選版 日本国語大辞典 「大月」の意味・読み・例文・類語

おおつき おほつき【大月】

山梨県東部、桂川中流域の地名甲州街道の旧宿駅で、中央本線富士急行線、中央自動車道が通じる。かつては甲斐絹(かいき)集散地として栄えた。猿橋日本三奇橋一つ。昭和二九年(一九五四市制

だい‐げつ【大月】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大月」の意味・読み・例文・類語

おおつき〔おほつき〕【大月】

山梨県東部の市。桂川が貫流し、日本三奇橋の一つ、猿橋がある。甲斐絹かいき産地。人口2.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大月」の意味・わかりやすい解説

大月[市] (おおつき)

山梨県東部にある市。1954年大月町,笹子村,初狩村,賑岡(にぎおか)村,七保(ななほ)町,猿橋町,梁川(やながわ)村が合体して市制。人口2万8120(2010)。中心市街は江戸時代,笹子川沿いの甲州道中富士吉田に通じる桂川沿いの富士道中との分岐点で,夏には富士講往来も多い宿場として栄えた。1902年甲武鉄道(JR中央線),29年に富士急行が通じ,中央自動車道の甲府方面と河口湖方面への分岐点ともなって現在も交通の要衝をなしている。近世初めから周辺農村を含めて郡内地方の甲斐絹織物の産地として家内工業が盛んで,明治から第2次世界大戦前までは服裏地,夜具地,洋傘地の産地として発展した。戦後は人絹・合繊織物の産地となったが零細規模の業者が多く,近年は機業の不振から衰退し,東京への通勤者が年々増加する傾向にある。観光地として日本三奇橋の一つ猿橋(名),戦国時代の城跡でもある岩殿山,富士山の撮影地として名高い雁ヶ腹摺(がんがはらすり)山(1874m)などがある。
執筆者:

大月[町] (おおつき)

高知県南西端,幡多郡の町。人口5783(2010)。太平洋に突出した大月半島とその基部よりなり,宿毛市,土佐清水市に接する。町域は丘陵性の山地が多く,平たん地は少ない。従来の米作中心からタバコ,蔬菜,果樹の栽培,畜産へと移行しつつある。沈降性の海岸には柏島,安満地,古満目,竜ヶ迫,小才角などの漁港があり,沿岸漁業を中心に,ハマチ養殖やサンゴ採取などが行われる。海岸は足摺宇和海国立公園に属する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大月」の解説

大月

高知県幡多郡大月町にある道の駅。国道321号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android