師遠年中行事(読み)もろとおねんじゅうぎょうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「師遠年中行事」の意味・わかりやすい解説

師遠年中行事
もろとおねんじゅうぎょうじ

平安時代に著された年中行事の書。一巻。中原師遠(1077―1130)の作とされるが、11世紀中ごろには完成していたと考えられる。内容は、朝廷で行われる年中行事を記したものだが、注記には摂関期を反映して、関白家の臨時客や法成寺(ほうじょうじ)の修正会(しゅしょうえ)なども含まれている。外記(げき)(太政官(だいじょうかん)の奏文をつくり、恒例・臨時の儀式にあずかる文筆に長じた者が選ばれた役職で、中原氏と清原氏が代々任ぜられた)の職務遂行のために作成したとされ、師遠の子孫、師元(もろもと)、師緒(もろお)、師光(もろみつ)らも類似した書を残している。

[酒井信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android