市法売買(読み)しほうばいばい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市法売買」の意味・わかりやすい解説

市法売買
しほうばいばい

寛文 12 (1672) ~貞享2 (85) 年の間に施行された長崎における対外貿易法の一つ。明暦1 (1655) 年,江戸幕府糸割符法を廃し,相対 (あいたい) 売買を採用したが,競売により価格が高騰したため,市法売買法を行うこととした。この方法は,江戸大坂,京都,長崎,堺の五ヵ所商人から札宿老,支配人目利などを選び,全輸入品を国内価格より 30~40%低く評価させ,国内商人の入札価格その他を勘案のうえ奉行所で価格を決定,会所で一括契約,購入するというものである。これは日本側で価格決定権を握り,輸入品の騰貴金銀流出を抑制しようとするものであったが,その効果は少なかった。 (→糸割符 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市法売買」の意味・わかりやすい解説

市法売買
しほうばいばい

市法貨物仕法

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android