市房隠遺跡(読み)いちふさかくれいせき

日本歴史地名大系 「市房隠遺跡」の解説

市房隠遺跡
いちふさかくれいせき

[現在地名]免田町 八幡町 馬立原

球磨川上流左岸の扇状地末端部に位置し、通称市房隠に八基以上の支石墓群があった。昭和二一年(一九四六)開墾で遺跡は消滅し、最近地名も消滅、現在町営住宅地と化している。墓は阿蘇泥溶岩と安山岩割石を組合せた、小型箱式石棺様の遺構に石蓋を覆い、さらにその上に大石を載せていた。第一号墓は長さ六八センチ・幅三四センチ・深さ三五センチで、その上に長さ六二センチ・幅四二センチの石蓋を覆い、さらにその上に全長九六センチ・幅四六センチ・厚さ一センチの大石を載せていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の市房隠遺跡の言及

【免田式土器】より

…免田式土器の古い形式は胴部が〈く〉の字状に折れ重弧文を,新しい形式は丸みをもった胴部に鋸歯文を描き,底部はともに丸底である。壺のほか甕,鉢,高坏などの土器や蛤刃状の石斧,石庖丁などを伴い,免田町馬立原(またてばる)の市房隠(いちふさかくれ)遺跡では,小型の支石墓に免田式土器が伴った。免田式土器は免田地方など球磨川流域を中心に,熊本県南部に広く分布し,北は佐賀平野から南は沖縄本島まで及ぶ。…

※「市房隠遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」