市宿町(読み)いちじゆくまち

日本歴史地名大系 「市宿町」の解説

市宿町
いちじゆくまち

[現在地名]岩槻本町ほんちよう一―四丁目

城下惣構内の西部に位置し、加倉かくら口を経て東進する日光御成道両側に発達した町。東は久保宿くぼじゆく町に続き、南側に並行してしん町がある。当町東端と新町東端を結んで南北方向によこ町が延びる。北側の惣構外は西原地にしぱらち(大岡氏時代の岩槻城惣絵図)町名は永禄三年(一五六〇)市立てが免許され、以来市が立てられたことに由来すると伝え、町は上宿かみじゆく・中宿・下宿に分れていた(元文五年「岩槻宿古事新来之覚書」勝田家文書・「風土記稿」)。市は徳川幕府の時代に入っても保護・育成され、慶長六年(一六〇一)一一月一日、岩槻城主高力清長は「上宿市日ニ、下宿ニ諸売物并自他所来る人馬留置候儀堅可令停止事」「ふともの・ゆたん、上宿まつとうまへにて可致売買事」など三ヵ条からなる掟書(勝田家文書)を「岩付市宿肝煎中」に出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android