川里(読み)かわさと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川里」の意味・わかりやすい解説

川里
かわさと

埼玉県北部、北埼玉郡にあった旧町名(川里町(まち))。現在は鴻巣市(こうのすし)北東部を占める地域。1954年(昭和29)共和、屈巣(くす)、広田3村が合併して川里村となり、2001年(平成13)町制施行。2005年鴻巣市に編入。旧町域の北東を星川見沼代用水(みぬまだいようすい))、南西を元荒(もとあら)川、中央を野通(やどおり)川が流れる低地帯で、集落はこれらの川の自然堤防上に位置する。屈巣沼はじめいくつかの大沼沢のある低湿地で、排水不良に悩まされたが、江戸時代見沼代用水の完成(1728)、沼沢地の埋め立てなどによって、水田地帯として発達した。米のほか、ナスキュウリ、ネギなどの野菜、鉢花を中心とした花卉(かき)の生産が盛ん。JR高崎線鴻巣駅からバスが通じる。

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川里」の意味・わかりやすい解説

川里
かわさと

埼玉県中北部,鴻巣市北東部の旧町域。元荒川と星川 (見沼代用水 ) との間にある。 1954年共和村,屈巣村,広田村の3村が合体して川里村が成立。 2001年町制。 2005年鴻巣市に編入。水田地帯であるが,花卉・野菜栽培も行なわれ,県の種苗センターがある。赤城台に工業団地が造成されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「川里」の意味・わかりやすい解説

川里 (かわさと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android