崎戸炭鉱跡(読み)さきとたんこうあと

日本歴史地名大系 「崎戸炭鉱跡」の解説

崎戸炭鉱跡
さきとたんこうあと

崎戸町にあった明治以来の海底炭鉱。炭質は弱粘結膨張性の瀝青炭で、ボイラー用、ガス・コークス用に適し、上海・香港などに輸出され、第二次世界大戦前はおもに汽船用燃料に用いられた。明治一九年(一八八六)鮑漁の海士いも島の南で発見、翌年炭層を確認(筑豊石炭礦業史年表)、同二一年芋島で鉱区の取得が行われた(「鉱山税納額台帳」長崎図書館蔵)。海底採掘であるため地元で開坑する力がなく、同三八年崎戸鉱業発起組合を結成、ボーリングによる調査で一五ヵ所の炭層を確認した(本邦重要鉱山要覧)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報