岩関神社(読み)いわぜきじんじや

日本歴史地名大系 「岩関神社」の解説

岩関神社
いわぜきじんじや

[現在地名]二ッ井町下野家後

二ッ井町の中心街の裏地に、人家に囲まれて立つ。もとは字山根やまねに山崎乃神社・愛宕あたご神社・神明社とともにあったが、明治四三年(一九一〇)合祀して現社地に移った。しかし合祀は名目のみで三社堂はそのまま字山根に残った(二ッ井町史)。天正元年(一五七三)の草創で、祭神は天照大神・加具土之命など(「神社明細帳」秋田県庁蔵)。旧村社。

秋田風土記」に「堰神の三社は政景の建立なり、政景死して後里人敬し八幡宮を造営して祭る」とあり、梅津政景社殿を造営し、その後安永七年(一七七八)薄井うすい比井野ひいの両村が八幡宮(郷中文書では権現堂)を造営して政景を祀った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android