岩手(町)(読み)いわて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩手(町)」の意味・わかりやすい解説

岩手(町)
いわて

岩手県北部、岩手郡にある町。北上川上流にある。1955年(昭和30)沼宮内(ぬまくない)町と御堂(みどう)、川口、一方井(いっかたい)の3村が合併して成立した。第三セクターIGRいわて銀河鉄道(旧、JR東北本線)、国道4号、281号が通じる。中心の沼宮内は奥州街道の宿駅として栄えた。かつては南部馬、キャベツ産地であったが、近年はアスパラガスレタス、葉タバコ栽培などが盛ん。御堂観音付近に北上川の源流があり、奈良時代後期から平安時代前期とされる浮島(うきしま)古墳群(県史跡)など遺跡も豊富である。面積360.46平方キロメートル、人口1万2285(2020)。

[川本忠平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例