山垣遺跡(読み)やまがきいせき

日本歴史地名大系 「山垣遺跡」の解説

山垣遺跡
やまがきいせき

[現在地名]春日町棚原

竹田たけだ川左岸の標高約八五メートルの埋没微高地に立地する遺跡。飛鳥・藤原時代の終末から奈良時代前期にかけて存続した里長に関係する遺跡の可能性が高い。昭和五七年(一九八二)・同五八年の発掘調査で、幅約二―五メートルのコの字状に巡る濠と、その内郭に一棟の掘立柱建物跡および柵列が検出された。濠は南北方向では約五〇メートルの規模を有する。東西方向は約二〇メートルの道路幅のみが発掘され、遺跡の東半部が検出されたことになる。東辺部の濠は中央部で幅が狭くなり二本の杭が打込まれていた。おそらく東側(竹田川方面)からの出入口で木橋が架かっていたものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山垣遺跡の言及

【木簡】より

…都城,宮殿関係のものとしては平城宮および京跡のほか難波宮跡,藤原宮跡,飛鳥京跡,長岡宮および京跡,平安京跡などがあり,地方官衙関係では,大宰府跡,多賀城跡をはじめ各地の国衙・郡衙遺跡などがある。静岡県伊場遺跡や兵庫県山垣遺跡などは,内容豊富な木簡が多数出土することによって,ある種の官衙機能をもつ遺跡として注目されているものである。近年はまた官衙というよりも一般集落遺跡からも木簡の出土が報告されており,律令体制の文書伝達が広範囲に徹底して行われていたことをうかがわせるものである。…

※「山垣遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android