尾戸焼(読み)オドヤキ

デジタル大辞泉 「尾戸焼」の意味・読み・例文・類語

おど‐やき〔をど‐〕【尾戸焼】

土佐藩主山内家の御用窯から産した陶器。承応2年(1653)大坂の陶工久野正伯が招かれて高知小津おどに窯を開いたのが始まり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾戸焼」の意味・わかりやすい解説

尾戸焼
おどやき

高知県の陶窯(とうよう)。高知山内藩第2代藩主忠義が1653年(承応2)に高知城の北側、高知市内の江ノ口川沿いに築いたのが最初であり、藩窯と御庭(おにわ)焼を折衷したような性格であったらしい。大坂から久野正伯(しょうはく)を招き、森田久右衛門と山崎平内実業に携わり、以後両家の歴代が業を継承した。現存する遺品は多くはないが、やはり茶道具が主体であり、染付、白釉(はくゆう)、黒褐釉、片身替(かたみがわり)釉、鉄絵、イッチン(高盛りの線などを引く用具)描、象眼(ぞうがん)など陶技は多彩である。古格のある江戸前期のものは、遠州好みともいうべき流麗な高麗茶碗(こうらいぢゃわん)写しや茶入(ちゃいれ)、水指(みずさし)で占められ、後期になっても概して茶具を中心とした趣味性の高い作品を残している。尾戸焼は9代森田潤が業を放棄した1914年(大正3)に廃され、周囲の人々が一時復興を行ったが途絶した。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例