小蓑村(読み)こみのむら

日本歴史地名大系 「小蓑村」の解説

小蓑村
こみのむら

[現在地名]三木町小蓑

朝倉あさくら村の南、讃岐山脈に続く山地に立地。江戸時代には東西二村として高付されている場合が多い。寛永国絵図に氷上ひかみ郷の小蓑のほか、田中たなか郷の二坂にのさか井戸いど郷の足駄打がみえ、二坂・足駄打はいずれも当村の二の坂にのさか集落足田打あしだうち集落である。寛永一九年(一六四二)の高松領小物成帳に田中村とは別に田中山がみえるが、これは当村か、当村および朝倉村に該当するとみられる。小物成は綿二四九匁五分・炭九一石二斗・茶代銀八匁。寛文六年(一六六六)の小物成は小蓑村として炭八〇石、正徳四年(一七一四)からは一石につき銀五匁五分の代銀納となる(小物成諸事覚)。貞享高辻帳では東小蓑村の朱印高一七三石余、西小蓑村の朱印高一六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android