小笠町(読み)おがさちよう

日本歴史地名大系 「小笠町」の解説

小笠町
おがさちよう

面積:三〇・三六平方キロ

小笠郡の東部中央に位置し、東は牧之原まきのはら台地を境に榛原はいばら相良さがら町、北は菊川きくがわ町、南は浜岡はまおか町、西は菊川を境に大東だいとう町。町の東部は明治初年から開発が進んだ牧之原台地の茶園。中央部から西は菊川の沖積平野(菊川平野)が広がり、平坦な水田地帯。菊川とその支流の氾濫域にあって洪水被害が多く、また用水や堤・堰をめぐる村々の争いも絶えなかった。現在の交通網は町の中央部を南北に主要地方道掛川―浜岡(堀之内―池新田往還)が通り、東西に相良町から小笠町を経て掛川市・秋葉山に至る秋葉街道(信州街道・塩の道)が交差する。

古代は城飼きこう(のち城東郡と改称)に属し、河上かわかみ郷・高橋たかはし(和名抄)の遺称地がある。中世には河東かとう郷・棚草たなくさ郷・平河ひらかわ郷・近江延暦寺千僧供領赤土あかつち庄などがあった。天正八年(一五八〇)徳川家康は武田方の高天神たかてんじん(現大東町)攻めのため当町大石おおいし獅子ししはな砦を築いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報