小奴可村(読み)おぬかむら

日本歴史地名大系 「小奴可村」の解説

小奴可村
おぬかむら

[現在地名]東城町小奴可

内堀うつぼり村の西に位置し、北は伯耆国。村域は南北に細長く、北部の道後どうご山、北東部の三国みくに山を水源とする持丸もちまる(高瀬川)持丸谷入口の永金えいかね(現西城町)三坂みさか(現西城町)から流れる道後川を合わせ、板井いたい谷を経て南流し、御伊勢おいせ川などを合わせて小奴可川となり、村域東南の笑田わらうだから加谷かだに田黒たぐろ両村境へと流れる。集落は持丸川沿いの狭い谷間と小奴可川に沿った南部のやや広い盆地状の平地散在する。元来、砂鉄採取のための鉄穴流しによって開かれた村と考えられ、村内随所に鉄穴流しによる人工的な残丘・急崖が見られる。寛文四年(一六六四)に新開地三坂野みさかの三坂村として当村から分村した。

比婆郡誌」に、むかし大船足治麻呂という者が初めて当地に来たが、その姓が額部ぬかべであったため地名も額部と称したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android