寺家新屋敷館跡(読み)じけあらやしきやかたあと

日本歴史地名大系 「寺家新屋敷館跡」の解説

寺家新屋敷館跡
じけあらやしきやかたあと

[現在地名]福野町寺家新屋敷

JR城端線の福野駅の西方八〇〇メートルに位置し、庄川扇状地の最南端にあたる。標高六〇メートル。たび川右岸の神明社を中心とした一帯が館跡で、土塁の一部が残る。館は南北朝時代に築かれたとの伝承をもち、平地方形館の面影をとどめていたが、周辺地域一帯の土地区画整理事業によって大半が削られ、景観が一変している。

区画整理事業に先立って昭和六一年(一九八六)から同六三年にかけて発掘調査が行われ、土塁の外側に幅五―六メートル、深さ二―三メートルの堀が確認された。館の規模は堀の外周で東西七八メートル・南北六三メートルのややいびつな方形となる。堀の北側には河川跡とみられる窪地があり、自然地形を取入れて形成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android