寺坂村(読み)てらさかむら

日本歴史地名大系 「寺坂村」の解説

寺坂村
てらさかむら

[現在地名]大磯町寺坂

北部は山が連なり、中ほどを不動ふどう川が東西に流れ、川に沿った平地伊勢原いせばら道が通る。東は出縄いでなわ(現平塚市)、北は大住おおすみ下吉沢しもきつさわ(現平塚市)、南は国府本郷こうほんごう村、西は生沢いくさわ村に接する。小田原衆所領役帳には幸田右馬助「廿三貫五百文 中郡寺坂」とある。

近世は初め幕府直轄領。寛永一〇年(一六三三)幕府直轄領と旗本村越領の二給。寛文三年(一六六三)幕府直轄領が小田原藩領となり、貞享三年(一六八六)幕府直轄領・旗本村越領・小田原藩領の三給。

寺坂村
てらさかむら

[現在地名]出石町寺坂

日野辺ひのべ村の東、出石川右岸に位置し、対岸南方は桐野きりの村、北東は口矢根くちやね(現但東町)。出石・福地山道(丹波道)が通る。同道は出石城下から谷山たにやま川沿いに東進し、鰺山あじやま峠を越えて当地に下った。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高二七〇石余。出石封内明細帳では拝領高三四七石余・改出高二四石余、引高があり免状表は高三六三石余、この内訳は屋敷一一石余・麻畑三石余・田方二八五石余・畑方六四石余、家数九一・人数四三四。小物成として茶代米一石七斗余・山手米一石四斗余、紺役米三斗余、桑代の真綿二貫二二一匁余ほかを上納していた。

寺坂村
てらざかむら

[現在地名]鹿角市花輪はなわ 寺坂

鹿角盆地の草木くさぎ川下流右岸台地上に位置し、対岸は小枝指こえさし村。大湯おおゆ花輪を貫く道が通る。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出、村高一六〇石七斗余のうち蔵分三四石四斗余、民戸三七軒、馬六五匹。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android