寝待の月(読み)ねまちのつき

精選版 日本国語大辞典 「寝待の月」の意味・読み・例文・類語

ねまち【寝待】 の 月(つき)

(月の出るのが遅いので寝て待つの意)
① 陰暦一九日の夜の月の称。ふしまちの月。
蜻蛉(974頃)上「ねまちの月の、山のはいづるほどに、いでむとするけしきあり」
② 広く陰暦二〇日以後の月の称。
※続古今(1265)雑上・一五九八「廿日の夜の頃まかりいでけるを猶とどめ仰せられければ さもこそはねまちの月の比ならめ出でもやられぬ雲の上哉〈承仁法親王〉」
③ 特に、陰暦八月一九日の月。《季・秋》
※俳諧・七番日記‐文化一一年(1814)七月「又ことし松と寝待の月出ぬ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android