宝光明寺跡(読み)ほうこうみようじあと

日本歴史地名大系 「宝光明寺跡」の解説

宝光明寺跡
ほうこうみようじあと

[現在地名]宇佐市金屋 禅内

金屋かなやの西部、駅館やつかん川に沿う字禅内ぜんない寺門があったといい、寺域は禅内および川沿いのしもから山手のやまうえにまたがっていたとみられている。付近にはとうもと施主堂せしゆどうなどの地名も残る。近世には寺門跡を少し下った所にはま往還の船渡場があった。宇佐大宮司宇佐(到津)公連が元弘三年(一三三三)に奈良西大寺の道密を招聘し、江島えしまに開いた戒律道場宇佐宮大楽だいらく(のち宇佐に移転)末寺として創建された。建武元年(一三三四)四月二一日後醍醐天皇は道密に対して綸旨(大楽寺文書)を発給し、「豊前国宝光明寺」を祈願所とし、寺領を安堵している。翌月九日には当寺門前を流れる駅館川の「自荒馬瀬至車瀬」間が殺生禁断とされた(「後醍醐天皇綸旨」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android