安蔵村(読み)あぞうむら

日本歴史地名大系 「安蔵村」の解説

安蔵村
あぞうむら

[現在地名]用瀬町安蔵

千代川支流安蔵川の下流域に位置し、鹿の子かのこ塚の原つかのはら青滑あおなめおか筏場いかだばの五集落があったが(因幡志)、青滑は天明六年(一七八六)九月の洪水で流失したと伝える(東光寺文書)。当村のほか安蔵川沿いにある当村枝郷山口やまぐち村および屋住やずみ村・江波えなみ村を安蔵谷四ヵ村という。拝領高は一四一石余。本免五ツ一分。享保一九年(一七三四)以前に山口村が領内限りの一村として分離し、同年の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると当村の高一六四石、竈数四〇余。

安蔵村
あんぞうむら

[現在地名]大山町安蔵

常願寺川と熊野くまの川の間の脊梁山地にあり、北は上滝かみだき村の上野うわの台地に続き、南は隠土おんど村。有峰ありみね村・小原おはら村への道が通る。村の起りについては、平家の落武者伝説をもつ。正保郷帳の高八石余、田方なし、畑方五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高二一石、免二ツ九歩、小物成は山役三一匁・炭役一五匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android