安東文吉(読み)あんどう・ぶんきち

朝日日本歴史人物事典 「安東文吉」の解説

安東文吉

没年:明治4.4.8(1871.5.26)
生年:文化5(1808)
江戸後期の侠客箱根関所と浜名湖新居の関の通行手形をあずかり,凶状旅の旅人を通してやったところから「日本一首継親分」と称された。駿河国(静岡県)安東村の長・西谷甲左衛門の子。力士になろうと江戸に出たが,けがで安東村に帰り,博徒になった。清水次郎長後ろ盾になり,安政6(1859)年保下田久六斬り後の次郎長包囲網下,次郎長をかばった。博徒は木綿を着て絹を着るな,素人衆には道をゆずれ,町中では駕籠に乗るななどの清水一家の規律は文吉ゆずりである。昭和33(1958)年にガリ版刷りの『安藤文吉基本史料』が出されたが,これは大正期の静岡県史編纂時に文吉の子分が語ったものを,相川直弘が大学ノート2冊に記録した資料に基づいている。しかし,このガリ版刷り史料では次郎長に都合の悪い記述がカットされており,相川手書きの元資料は静岡県立中央図書館にある。

(平岡正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安東文吉」の解説

安東文吉 あんどう-ぶんきち

1808-1871 江戸時代後期の侠客(きょうかく)。
文化5年生まれ。駿河(するが)安東村(静岡市)の人。清水次郎長を支援し,「博徒は素人(しろうと)衆に道をゆずれ」などの規律は清水一家にもひきつがれる。また関所の通行手形をあずかった際に凶状持ちをとおしたこともあり,「日本一首継(くびつなぎ)親分」とよばれた。明治4年4月8日死去。64歳。本姓は西谷。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android