侠客(読み)キョウカク

デジタル大辞泉 「侠客」の意味・読み・例文・類語

きょう‐かく〔ケフ‐〕【×侠客】

義侠任侠建て前として世渡りする人。町奴まちやっこ博徒ばくとなど。男伊達おとこだて侠者
[類語]男伊達任侠遊侠の徒・壮士

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「侠客」の意味・読み・例文・類語

きょう‐かく ケフ‥【侠客】

〘名〙
① 侠気のある人。おとこ気のある人。
※本朝文粋(1060頃)一・貧女吟〈紀長谷雄〉「肥馬軽裘与鷹犬、毎日群遊侠客筵、交談扼捥常招飲」 〔史記‐游侠伝〕
② 義侠、任侠をたてまえとしていた人。江戸時代には、町奴(まちやっこ)、ばくち打ちなど、無法者が多かった。おとこだて。
※玉塵抄(1563)三九「路に侠客がいた〈略〉侠はうでこき、わるい者を云ぞ」

きゃん‐とこ【侠客】

〘名〙 きゃんな人。いきがっている人。きゃん。
洒落本・多佳余宇辞(1780)「きゃんとこの連に学者とは」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「侠客」の意味・わかりやすい解説

侠客【きょうかく】

侠気のある人,おとこ気のある人を意味するが,日本では〈弱きを助けて強きをくじく〉と称して義侠・任侠を建前に,喧嘩賭博(とばく)を渡世とし,親分・子分関係で結ばれていた遊び人をこの名で呼んだ。江戸初期に,〈かぶき者〉と呼ばれ,特異な装束に身をつつみ,反秩序・反体制的な行動様式をとる若者グループが京都,大坂,ついで江戸に現れたが,前代の下剋上の精神を基本にもつとされる〈かぶく〉現象はしだいに風俗化・矮小化し,たんなる無頼の徒党と区別がつかなくなった。旗本奴(はたもとやっこ)と町奴(まちやっこ)の争いなどはその例である。幕府は早くからこの禁圧に努めたが,一方,幡随院長兵衛などは美化されて歌舞伎などに登場し,庶民の人気を呼んだ。江戸の中期にはこうした存在を侠客と呼ぶようになり,講談や芝居で侠客物がさかんに上演された。なお,古代中国で,剣を帯びて徒党を結び,権威や法よりも私交における信義を重んじ,それを貫くために命をも賭す人々を侠,遊侠,侠客と呼び,その気風を任侠といった。この気風は自律的な民間秩序の原理として生きつづけ,《水滸伝》などの英雄に形象化されている。またイスラム世界にも同タイプの軍事集団があった。
→関連項目清水次郎長丹前風

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「侠客」の意味・わかりやすい解説

侠客
きょうかく

任侠に生きる者。この発生の源を尋ねると室町時代にさかのぼり、上方(かみがた)地方に異装をした遊侠無頼の徒が出現していた。「かぶき者」といわれ、人目に触れる風俗、行為を好み、常軌を外れた行動と伊達(だて)者たることを誇りとした。徳川封建時代になると、禄(ろく)を離れた多数の浪人ができた。その社会の内蔵する矛盾に対し、体制に反抗する姿勢の者が多くなり、「強きをくじき弱きを助ける」とか「一諾千金より重し」として義侠、遊侠の行為をする者が増えたが、これらを総称して侠客という。義侠心は人間だれにも大なり小なり存在する感情で、時と場合によっては自分を捨てても他人を助けたいとするものであって、義侠に生きる者こそが本当の侠客であるが、遊侠に暮らす連中は似て非なるものである。しかし一般にはこの概念が混在して使用され、江戸初期に発生した旗本奴(やっこ)、それに対抗して出現してきた町奴をみても、一面に侠的行為があってもその反面には正義の軌道をそれて狼藉(ろうぜき)に及ぶ無頼の徒でもあった。旗本奴の首領水野十郎左衛門が1664年(寛文4)切腹させられてから両者横行は終息し、それ以後「人入れ」なる職業など親分たるにはどうしても自覚心のある侠客肌の者であることが必須(ひっす)要件で、この種の親分はたいてい侠客とよばれた。博徒をも侠客という呼び方をしているが、侠客なる語には道徳的意義があるに反し、博徒は全然異質な遊民であり、侠気と暴力乱暴狼藉に走る無法者であって真の侠客とはいえない。

[稲垣史生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「侠客」の意味・わかりやすい解説

侠客
きょうかく

中国において,義侠心をもって人の窮境を救う武力集団を呼んだ呼称。司馬遷は『史記』の「遊侠列伝」に侠客の伝を記載している。日本では市井無頼の徒「やくざ者」に対する美称として用いられ,中国のそれとは一致しない。日本においての,いわゆる侠客の始りは江戸時代初期以降で,異装をなして市井を横行,かぶき者 (傾く,すなわち放埒な行いをなす者の意) あるいは六法者,町奴と呼ばれた。彼らは侠気 (おとこぎ) を立てるの意で「男伊達」と自称したが,実態は市民層への寄生虫的存在にすぎず,幕府による取締りの対象とされた。多くは賭博,けんか渡世などを仕事とし,親分子分の関係を保っていた。江戸時代末期になると,幕府の勢力の衰えとともに,農村部にも多くの博徒が生れ,彼らをも侠客と称した。 (→旗本奴 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「侠客」の解説

侠客
きょうかく

江戸時代,仁侠を看板とした遊び人
男伊達 (おとこだて) ・奴 (やつこ) ・歌舞伎者・六方者などがそれである。旗本出身の旗本奴,町人出身の町奴が有名。それぞれ組をつくり張り合った。賭博 (とばく) ・けんか渡世を事とし,親分・子分の関係で結ばれていた。幕府もしばしば禁じた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「侠客」の解説

侠客

池波正太郎の時代小説。1979年刊行。侠客、幡随院長兵衛の生涯を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android