すべて 

婿入婚

山川 日本史小辞典 改訂新版 「婿入婚」の解説

婿入婚
むこいりこん

妻処(さいしょ)婚・招婿(しょうせい)婚とも。初婿入をもって婚姻が成立する婚姻形式。婚姻成立祝は婿と嫁の親や親族との対面を中心に嫁方で行い,以後ある期間夫婦の寝所が嫁方の家に所属し,婿は妻問いを行う。せまい婚域を条件とし,当人どうしの近づきによって結ばれる婚姻で,家の関与は小さくかつ嫁方の家に比重がおかれる。中世に嫁入婚の流行とともにしだいに衰微した。一定期間ののちに嫁が婿方の家へ引き移るが,期間は地域により差があり,その間の嫁や生まれた子どもの経済的負担は嫁方の家に属した。隠居制の行われた地方では,嫁の引移り時期は婿方の家の親が隠居する時期に深くかかわる場合が多かった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む