大長村(読み)おおちようむら

日本歴史地名大系 「大長村」の解説

大長村
おおちようむら

[現在地名]豊町大長・御手洗みたらい沖友おきとも

大崎下おおさきしも島の東部に位置し、西は久比くび村と大浜おおはま(現豊浜町)。東北の対岸岡村おかむら(愛媛県越智郡)に面する側に大長(本郷谷)御手洗集落、南部いつき灘に面して沖友おきとも谷の集落があるが、御手洗は近世中期に町として独立した。大長・沖友も早くから開発されており、応永二九年(一四二二)四月二二日付の善善麻女性某連署譲状写(小早川家文書)に「大条浦・興友浦」の名がみえる。「国郡志下調書出帳」には「往古より永禄之頃迄大条村と書来り候、慶長年中より大長村と書申候」、また「当村之義永享・文明之頃迄伊与国越智郡之内之由、慶長年中より安芸国豊田郡大崎嶋之内大長村と旧記ニ御座候」と記される。「芸藩通志」には「広四十五町、袤三十町」とある。

元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では大崎上・下両島を併せた地が大崎島として二六四〇・三九石、同村新かい一六・〇七石とあり、寛永一五年(一六三八)の大長村地詰帳(宇津神社蔵)によると、大長・沖友・御手洗の三地域を含めて田方一〇町四反余、畠四四町五反余、屋敷四反五畝余(五四軒)で、村高は三一九・六六一石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android