大谷広次(初代)(読み)おおたに・ひろじ

朝日日本歴史人物事典 「大谷広次(初代)」の解説

大谷広次(初代)

没年:延享4.5.25(1747.7.2)
生年元禄9(1696)
江戸中期の歌舞伎役者俳名十町,屋号丸屋。初代大谷広右衛門の子。江戸生まれ。元禄14(1701)年初舞台。享保4(1719)年には評判記で立役上上吉に位付けされる。その活躍ぶりから2代目市川団十郎,初代沢村宗十郎,初代坂東彦三郎らと共に立役の四天王と呼ばれ,人気があった。曾我狂言の鬼王や朝比奈,あるいは男伊達(侠客)などの役を得意とする大柄な芸風を見せる一方,せり出し(1727),衣裳の引き抜き(1731)を工夫するなど,演出面での功績も残した。

(池山晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷広次(初代)」の解説

大谷広次(初代) おおたに-ひろじ

1696-1747 江戸時代中期の歌舞伎役者。
元禄(げんろく)9年生まれ。初代大谷広右衛門の子。元禄13年初舞台。立役(たちやく)として人気を得,享保(きょうほう)12年「八陣太平記」で2代市川団十郎の相手役で荒事(あらごと)を演じ評判となった。「せり出し」「引き抜き」の創始者とされる。延享4年5月25日死去。52歳。江戸出身。俳名は十町。屋号は丸屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例