大覚寺村(読み)だいかくじむら

日本歴史地名大系 「大覚寺村」の解説

大覚寺村
だいかくじむら

[現在地名]焼津市大覚寺

八楠やぐす村の南西に位置し、南東瀬戸せと川を挟んで大村おおむら新田。村域は同川の南にも広がる。益津ましづ郡に属する。永禄一二年(一五六九)正月一七日の武田信玄判物写(判物証文写)に大覚寺とみえ、信玄は青島五郎兵衛尉に大覚寺方二六貫文などを宛行っている。また天正一二年(一五八四)八月二六日の坂本貞次・駒井勝盛連署状(原川文書)によれば、徳川氏は当地などの年寄衆に対し、軍備を整え参陣させるよう命じている。

大覚寺村
だいかくじむら

[現在地名]鳥取市大覚寺・吉成よしなり三丁目

吉成村の南東、大路おおろ川の北岸に位置し、同川の南岸に枝郷の的場まとば村がある。古くは大学寺と記したが、元禄国絵図・元禄郷帳作成時に大覚寺に改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。「因幡志」は、村名はかつて寺があったことに由来し、当時民家の敷地や田圃のなかに五輪塔などが多数遺存し、「倉田社記」には台覚寺とみえると記す。

大覚寺村
だいかくじむら

[現在地名]愛東町大覚寺

大林おおばやし村の東、その村の北東に位置する。村名は村内にある大覚寺に由来する。観応二年(一三五一)足利尊氏は弟直義と「小野大覚寺」で戦っている(同年一〇月二七日「松浦治部左衛門尉軍忠状」松浦文書)。天正(一五七三―九二)末から慶長五年(一六〇〇)にかけては豊臣氏の支配下で、同二〇年か元和三年(一六一七)に彦根藩領となったと推定され、寛永石高帳では高一三八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android