大筧(読み)おおかけい

日本歴史地名大系 「大筧」の解説

大筧
おおかけい

藩主の居館であった花畑はなばた館の池水用に引水された水道。水道としては宝永六年(一七〇九)に設置された、白川小磧おせきから分水して子飼こかい千反畑せんだんばた水道すいどう町を経て手取本てとりほん町を通り、うまや橋で坪井つぼい川に注ぐ水道とともに、花畑館の池泉用の水道があった。その水道の使用が中止され、代わって藩主細川宣紀時代(一七一二―三二)に新しい大筧とよばれる水道が使用されることとなった。「国誌」は「御水道也、此水道ハ詫摩郡大江村ノ内白川ノ分流ニ磧ヲ設ケテ分水シ、本庄村代継神社ノ後ヨリ高田原西岸寺ノ脇ヘ此水道ヲ渡シ、山崎ヲ通リテ即チ華畑館中ニ流入ス」と記している。現在も白川の渡鹿とろく六丁目から、加藤清正託麻たくま原一帯の用水のために設けたといわれる渡鹿堰があり(藤公遺業記)、その水を流す大井手が造られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android