大浜間切(読み)ほーままぎり

日本歴史地名大系 「大浜間切」の解説

大浜間切
ほーままぎり

近世八重山の行政区画の一。正保国絵図にはヲハマの訓が付される。両島絵図帳では石垣島の南部中央に位置し、南北二里・東西二四町、北は川平かびいら間切、東は宮良めーら間切、西は石垣いしやなぎい間切に接し、南は海。大浜ほーま平得ぴいさい二村があり、高一千四〇四(一千四四の誤りか)石余。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳によると高一千四四石余で、うち田方七四四石余・畠方二五〇石余・桑役四九石余。崇禎元年(一六二八)の三間切制移行で石垣島の大浜村崎原さきいばる村・大城ふーすく村・白保しいさぶ村・桴海ふかい村・平久保ぺーぶぐ(現石垣市)鳩間ぱとうま(島)与那国どうなん(島)西表いりおもて島の西表いりむてい村・慶田城きだすく(以上現竹富町)の一〇ヵ村が大浜間切となったが(八重山島年来記)、納米粟高などは不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android