大本寺(読み)だいほんじ

日本歴史地名大系 「大本寺」の解説

大本寺
だいほんじ

[現在地名]高松市築地町

てら町西端の南側、現在の高松市立四番町小学校構内にあったが、昭和二〇年(一九四五)戦災全焼、同二四年築地つきじ町北東部の現在地に移転。衆妙山自乾院と号し、法華宗本門流。本尊釈迦如来。

寺町寺地は生駒家客臣西島八兵衛宅跡で、寺伝では寛永一六年(一六三九)八兵衛が伊勢国帰郷の際、日省が邸宅跡をもらい受け、同一八年創建というが(新修高松市史)、寛文九年(一六六九)の「御領分中寺々由来」には同一五年開基とあり、生駒氏時代屋敷割図には、八兵衛宅はうち町の中堀南側西端にみえるので、少なくとも同一六年以前、八兵衛滞在中に創建したと考えられ、「讃岐国名勝図会」にも、その著者梶原藍水は「寛永十五年日省上人によりて、八兵衛と予が遠祖九郎右衛門景安相謀りて建立なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android