大月潟(読み)おおつきがた

日本歴史地名大系 「大月潟」の解説

大月潟
おおつきがた

栗林くりばやし村の南東新光につこう村との境付近にあった遊水池で、「大槻潟」とも記す。近世初期、五十嵐いからし川は現河道のほかに籠場かごば付近から北流して天神林てんじんばやし(現加茂市)で信濃川旧河道に合流する河道があり、これがむしろ本流であった。一帯には多数の潟が遊水池として散在していた。大月潟は正保国絵図に長さ三町四〇間・横四〇間・深さ四―五尺として描かれる。古くから村の境界とされ、寛永一六年(一六三九)、当時幕府領であった嘉坪川かつぼがわ村と新発田藩領塚野目つかのめ村がこの付近で野境を定め、大月潟は「如前々入逢」と定められた(鈴木一也氏文書)。以後、潟周辺に新田村が成立するに及んで、元禄八年(一六九五)入会争論が生じ、同一〇年幕府裁許により、栗林村・嘉坪川村・新光村(村上藩領)塚野目村大宮おおみや新田(新発田藩領)の五ヵ村入会地となった(同氏文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android