大悲王院(読み)だいひおういん

日本歴史地名大系 「大悲王院」の解説

大悲王院
だいひおういん

[現在地名]前原市雷山

震雷山金剛清浄こんごうしようじよう院と号し、真言宗大覚寺派。本尊千手観音。福岡藩主黒田継高が千如せんによ(現廃寺)僧坊の一つなかノ坊の先住実相比丘に帰依し、宝暦三年(一七五三)雷山らいざん村本村の下に寺院造営志摩しま今津いまづ(現福岡市西区)廃寺の名を移して金剛こんごう坊と号した。安永年中(一七七二―八一)大悲王院に改号(続風土記拾遺)。本尊の木造千手観音立像(国指定重要文化財)は千如寺のもと本尊で、像高四六四センチ、本体は榧材の寄木造で、南北朝期または室町時代初期の作とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android