大待宵草(読み)オオマツヨイグサ

デジタル大辞泉 「大待宵草」の意味・読み・例文・類語

おお‐まつよいぐさ〔おほまつよひぐさ〕【大待宵草】

アカバナ科二年草川原などに群生し、高さ約1.5メートル。マツヨイグサより葉は幅広い。夏の夕方、黄色い4弁花を開き、翌朝しぼんでもあまり赤くならない。実は細長く、熟すと四つに裂ける。北アメリカ原産で、明治初期に渡来帰化 夏》
[類語]待宵草宵待草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大待宵草」の意味・読み・例文・類語

おお‐まつよいぐさ おほまつよひぐさ【大待宵草】

〘名〙 アカバナ科の越年草。北アメリカ原産の帰化植物で、明治初年に渡来し、今では各地に野生化している。茎は直立して、高さ一メートル前後になり、狭長楕円形で縁に浅い鋸歯(きょし)のある葉が密につく。夏の夕方、黄色で径五センチメートルぐらいの四弁の花が枝先に連なって咲き、翌朝しぼむ。ド=フリースの突然変異説の研究材料とされた。俗にツキミソウと呼ばれる。よいまちぐさ。《季・夏》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「大待宵草」の解説

大待宵草 (オオマツヨイグサ)

学名Oenothera erythrosepala
植物。アカバナ科の越年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報