四つ(読み)よつ

精選版 日本国語大辞典 「四つ」の意味・読み・例文・類語

よ‐つ【四つ】

〘名〙 (「つ」は接尾語)
① 一の四倍の数。よっつ。し。よん。また、物が四の数だけあること。四個。
※宇津保(970‐999頃)藤原の君「左大弁を督(とく)して、四町の所をよつにわかちて」
※枕(10C終)五〇「くろきが、足四つ白きもいとをかし」
② 第四。
(イ) 物の順序としての第四番目を表わす。
古今(905‐914)仮名序「よつには、たとへうた」
(ロ) 奈良・平安時代の定時法における十二辰刻の一つを四等分したものの第四。
※枕(10C終)二九〇「何のなにがし、時丑三つ、子よつなど、はるかなる声にいひて」
③ 年齢の呼び方で、四歳。
※宇津保(970‐999頃)楼上上「内侍のかみよつよりみとせこそ」
④ 中古から近世における時刻の呼び方。現在の午前一〇時または午後一〇時にあたる。
蜻蛉(974頃)中「初夜おこなふとて〈略〉念数するほどに、時は山寺、わざの貝、よつふくほどになりけり」
十文字に交わっていること。交点を中心に四本に見えるところからいう。
歌舞伎小袖曾我薊色縫十六夜清心)(1859)二幕「四つに掛った縄よりも、又菱結(ひしゆひ)にからまれて」
相撲で、両者が互いに右差し、または左差しになって組み合うこと。よつ相撲。四つ手。
洒落本・二筋道後篇廓の癖(1799)序「或は足(かわつ)らあるい四(ヨ)つたとへ合臥になるともひきわけらるるのむだ骨折に」
⑦ 「よつつじ(四辻)」の略。
⑧ 「よつぎり(四切)」の略。

よっ‐つ【四つ】

〘名〙 「よつ(四━)」の変化した語。
※落語・王子の幇間(1889)〈三代目三遊亭円遊〉「当年お四才(ヨッツ)に成る若さまが松皮疱瘡に取附れ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「四つ」の意味・読み・例文・類語

よ‐つ【四つ】

数の名。し。よっつ。「四つにたたむ」
4歳。
昔の時刻の名。今の午前10時および午後10時ころ。よつどき。
相撲で、両力士が互いに右または左で差し合い、まわしを引き合うこと。四つ身
四つ切り」の略。
四つつじ」の略。
[類語]じゅうゼロ一つ二つ三つ五つ六つ七つ八つ九つとお

よっ‐つ【四つ】

よつ」の促音添加。「四つに分ける」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android