大座法師池(読み)だいざほうしいけ

日本歴史地名大系 「大座法師池」の解説

大座法師池
だいざほうしいけ

[現在地名]長野市飯縄原

善光ぜんこう寺の西北方、飯縄いいづな山の南麓にある灌漑用水溜池、標高一〇〇〇メートルの高所にある。周囲一千二六五メートル。

宝暦四年(一七五四)あさ川下流水掛りの上松うえまつ檀田まゆみだ上宇木かみうき下宇木しもうき押鐘おしかね吉田よしだ稲積いなづみ山田やまだ徳間とくま東条ひがしじよう一〇ヵ村が村と約定し、水堤を築いて溜水して築成したものである(「宝暦四年飯縄原地元上ケ屋村より大座法師堤等約定取為替証文之写」長野県町村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android