大川(市)(読み)おおかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大川(市)」の意味・わかりやすい解説

大川(市)
おおかわ

福岡県南西端にある市。1954年(昭和29)大川町と三又(みつまた)、田口、木室(きむろ)、川口、大野島の5村が合併して市制施行した。筑後川(ちくごがわ)下流左岸の低湿な三角州地帯に位置している。国道208号、385号、442号が通じる。1751年(宝暦1)久留米藩(くるめはん)主有馬氏が若津港(わかつこう)を開いてから、筑後平野の物資集散地として発達した。現在は、天文(てんぶん)年間(1532~1555)に始まったといわれる家具、建具などの木工業が発達し、工業出荷額の過半を占めるが小工場が多い。大規模な木工団地計画による近代化が進められ、家具団地や建具団地が造成され、1964年新産業都市に指定された。

 農業はクリークの発達した水田農業で、米とイグサ栽培が中心で、イチゴの生産も多い。有明(ありあけ)海でのノリ養殖、採貝などの漁業も盛んで、筑後川でエツを特産するほか、鑑賞魚養殖も発達を遂げている。青木繁(しげる)、坂本繁二郎、東郷青児(せいじ)らの絵画を所蔵する清力美術館(せいりきびじゅつかん)や風浪宮(ふうろうぐう)(本殿五重塔は国指定重要文化財)が名高い。江戸後期の民家である旧吉原家住宅も国の重要文化財。1996年(平成8)旧国鉄佐賀線の筑後川昇開橋遊歩道として開通、2003年に橋は国の重要文化財に指定された。面積33.62平方キロメートル、人口3万2988(2020)。

[石黒正紀]

『『大川市誌』(1977・大川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android