大岩田村(読み)おおいわたむら

日本歴史地名大系 「大岩田村」の解説

大岩田村
おおいわたむら

[現在地名]土浦市大岩田

小松こまつ村の南東に位置する。元徳三年(一三三一)五月二七日の関東裁許状(東寺百合文書)に「常陸国信太庄雑掌定祐申、年貢条々、一、当庄内大岩田、安見郷等役事」とあり、信太しだ庄にあった。

天正一八年(一五九〇)に結城秀康領となり、文禄四年(一五九五)三月一七日に検地が実施された(「常州信太庄大岩田村御縄打水帳」長南俊雄氏蔵)。寛文四年(一六六四)には麻生藩領となり(寛文朱印留)、その後、一部は天領となったが、元禄一二年(一六九九)全村が土浦藩領となった。慶応元年(一八六五)作製の大岩田村絵図(国立史料館蔵)には多くの池や水門・用水溝が描かれている。また霞ヶ浦に面しているため漁業も行われ、漁師の大半は兼業農家であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android