大塚城跡(読み)おおつかじようあと

日本歴史地名大系 「大塚城跡」の解説

大塚城跡
おおつかじようあと

[現在地名]川西町大塚

米沢盆地北部の平地にある複郭式の平城。鎌倉期に大塚因幡守親行が築城したと伝え、以後代々大塚氏が居城した(伊達世臣家譜)。別に林崎はやしざき館もあり、林崎之図(東置賜郡史)によれば、本丸は東西七〇間余・南北八〇間余、その西に土塁と堀で区切られて東西五〇間余・南北八〇間余の二の丸があり、両者を土塁と堀が囲んでいる。天文二二年(一五五三)晴宗公采地下賜録によれば、大塚将監が大塚下総守の名跡相続とその知行地を、「林崎たてめくり」とともに安堵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android