大和(山口県)(読み)やまと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大和(山口県)」の意味・わかりやすい解説

大和(山口県)
やまと

山口県南東部熊毛郡(くまげぐん)にあった旧町名(大和町(ちょう))。現在は光市(ひかりし)の東部を占める地域。1943年(昭和18)塩田三輪岩田束荷(つかり)の4村が合併して大和村となり、1971年町制施行。2004年(平成16)光市と合併。旧町域は、東は柳井(やない)市に、西は光市に接していた。JR山陽本線が通じる。大部分は丘陵地で、その間に小農村が散在するが、住宅団地の開発が進み、周南(しゅうなん)諸都市のベッドタウン化が顕著。古代の山城(やまじろ)で知られる神籠石(こうごいし)(国指定史跡)のある石城山(いわきさん)は県立自然公園域。山頂の石城神社本殿は室町時代に大内氏が再建したもので国指定重要文化財。束荷は伊藤博文(ひろぶみ)の生誕地で、伊藤公記念公園があり、旧伊藤博文邸(伊藤公記念館)、伊藤公資料館、復原された生家などが整備されている。

三浦 肇]

『『大和町史』(1983・大和町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例