塩城山城跡(読み)しおきやまじようあと

日本歴史地名大系 「塩城山城跡」の解説

塩城山城跡
しおきやまじようあと

[現在地名]新見市上熊谷

熊谷くまたに川と西谷にしたに川の合流地点の西側、塩城山頂(五八七メートル)にある。氾濫原からの比高は約三〇〇メートル。塩山しおやま城・塩ヶ城・うしお城ともよぶ。城跡は等高線五八〇メートルラインに沿い、全長八〇メートル、幅二〇メートルに収まり、軸線を北西から南東にとって三段の郭面がみられる。

中世多治部たじべ郷を本拠とした多治部氏の城。多治部氏は、当城を拠点として、備中北部に勢力を扶植しようとした在地領主であり、地頭とも国人とも称せられた。元暦元年(一一八四)に平家方として多治部太郎が登場する(「源平盛衰記」巻三六)。南北朝内乱期には足利方として活躍した(「太平記」巻一六)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android