かん【坎】
〘名〙
① くぼみ。あな。
※三教指帰(797頃)中「昇
レ壇、結
レ誓、臨
レ坎、請
レ盟」 〔晉書‐褚

伝〕
② 穴を掘ること。
※空華日用工夫略集‐嘉慶二年(1388)四月四日「門人以二遺命一移二龕于塔所一、坎而蔵レ焉、以レ土掩レ之、安二石浮図於其上一」
③ 易の
八卦(はっけ)の一つ。算木で

とかたどる。また、六四卦の一つ。


。水、雨、雲をあらわし、
方角では子
(ね)、すなわち正北にあたる。
※懐風藻(751)序「至
二於神后征
レ坎、品帝乗
一レ乾」 〔易経‐
説卦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
坎
八卦の一つ。真ん中だけが陽爻のもの。自然界では「水」、卦徳は「陥」、人では「中男」、属性は「水」、身体では「耳」、易数は「6」、方角では「北」をあらわす。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
デジタル大辞泉
「坎」の意味・読み・例文・類語
かん【×坎】
1 穴。くぼみ。
「―の火っ気が、快い温みを漂わせていた」〈芥川・将軍〉
2 易の八卦の一。
で表す。水にかたどり、方位では北に配する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の坎の言及
【易】より
…左の掌中にある筮竹を右手で8本ずつ除去していき,小指の分も入れて残りが8本以内になったらやめる。残りが1本なら☰乾(けん)(天),2本なら☱兌(だ)(沢),3本なら☲離(火),4本なら☳震(雷),5本なら☴巽(そん)(風),6本なら☵坎(かん)(水),7本なら☶艮(ごん)(山),8本なら☷坤(こん)(地)。これで内卦(六爻(こう)の下半分)が得られた。…
※「坎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報