懐風藻
かいふうそう
漢詩集。1巻。撰者(せんじゃ)については、淡海三船(おうみのみふね)説、葛井広成(ふじいのひろなり)説、石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)説などがあるが未詳。751年(天平勝宝3)成る(序文による)。近江(おうみ)朝以降、奈良朝中期の天平(てんぴょう)ごろまでの約八十数年間のわが国の詩人64人の漢詩120首を、ほぼ時代順・作者別に配列して一巻にまとめている。作品によっては詩序を付したもの(6編)、作者によっては漢文による略伝を付したもの(9編)があり、わが上代漢文学の総集として唯一のもの。その作品傾向は、宮廷を中心とした侍宴(じえん)や応詔の作が多く、少数の詠物詩をも含んでいて、中国の六朝(りくちょう)・初唐詩に学んだ跡が濃厚。おもな作者には、大友皇子(弘文(こうぶん)天皇)、大津皇子、文武(もんむ)天皇、藤原史(ふびと)、長屋王(ながやのおおきみ)、藤原総前(ふささき)、同宇合(うまかい)、同万里(まろ)、石上乙麻呂(おとまろ)らがある。686年(朱鳥1)謀反事件で刑死した大津皇子の「金烏臨西舎 鼓声催短命 泉路無賓主 此夕離家向」は、『万葉集』の「ももづたふ磐余(いはれ)の池に鳴く鴨(かも)を今日のみ見てや雲がくりなむ」とともに有名。
[藏中 進]
『大野保著『懐風藻の研究』(1957・三省堂)』▽『小島憲之校注『日本古典文学大系69 懐風藻他』(1964・岩波書店)』▽『与謝野寛ほか編纂校訂『覆刻日本古典全集〔平安誌歌集1〕懐風藻』(1982・現代思潮社)』▽『横田健一編『日本書紀研究 第21冊』(1997・塙書房)』▽『江口孝夫全訳注『懐風藻』(2000・講談社学術文庫)』▽『学術文献刊行会編集『国文学年次別論文集 上代1』(2001・朋文出版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
懐風藻
かいふうそう
奈良時代の漢詩集。撰者未詳。1巻。天平勝宝3 (751) 年の冬に撰。日本最古の漢詩集。近江朝以来 80年間にわたる作者 64人の作品 120編を時代順に配列。作者は官人が中心で,五言詩が圧倒的に多い。詩題も侍宴や応詔,遊覧が中心となり,詩風は六朝から初唐の詩にならっている。詩句に中国の儒教や老荘の語句を用いているが,その思想を深く理解しているとは思われない。当時の知識人の精神生活を知る貴重な資料でもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
かいふうそう クヮイフウサウ【懐風藻】
奈良時代の漢詩集。一巻。
編者は、淡海三船、石上宅嗣、葛井広成など
諸説あるが未詳。天平勝宝三年(
七五一)
成立。近江朝(七世紀後半)
以後約八〇年間の漢詩約一二〇首を作者別、
年代順に配列したもの。六四人の作者のうち大部分は中・下級貴族だが、
文武天皇、
大友皇子、
川島皇子、大津皇子、
藤原宇合などが代表的。先行中国漢詩文の影響が濃いが、日本最古の詩集として貴重。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
懐風藻
かいふうそう
奈良時代,現存最古の漢詩集
751年成立。1巻120編。撰者不詳。大津皇子・大友皇子など64人の詩を収録。『万葉集』と並ぶ奈良時代の二大文学作品であるが,『万葉集』が広範囲の作者を集めているのに対し,『懐風藻』は知識人層に限られる。中国六朝から初唐の詩の影響を強くうけた作品が多い。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
かいふうそう〔クワイフウサウ〕【懐風藻】
奈良時代の漢詩集。1巻。淡海三船の撰ともいうが、撰者未詳。天平勝宝3年(751)成立。近江朝以後、約80年間、64人の漢詩120編を年代順に集めた、日本最古の漢詩集。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かいふうそう【懐風藻】
現存する日本最初の漢詩集,1巻。751年(天平勝宝3)11月成立。書名は〈先哲の遺風を懐(おも)う詩集〉の意をもつ。撰者はその序文に名を記さず,淡海三船(おうみのみふね)など数説にのぼり,最近白壁王(後の光仁天皇)説もあるが,未詳。冒頭に,梁の昭明太子編集の《文選(もんぜん)》の序などを参考にした序文を置き,日本の漢詩の歴史的展開を巧みに記し,さらに編集事情を述べる。詩数は近江奈良朝の詩120首。これを大友・河島・大津皇子以下ほぼ時代順に配列し,その64名の詩人は,文武天皇,諸王,官人,僧侶など多彩にわたる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報