国家独占資本主義(読み)こっかどくせんしほんしゅぎ(英語表記)state monopolistic capitalism 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国家独占資本主義」の意味・わかりやすい解説

国家独占資本主義
こっかどくせんしほんしゅぎ
state monopolistic capitalism 英語
staatsmonopolistischer Kapitalismus ドイツ語
capitalisme monopoleur d'État フランス語

資本と生産を高度に集中した少数独占資本が支配するに至っている資本主義独占資本主義段階においては、戦争や長期不況などの経済体制の「危機」を管理するために、全面的に国家の制度的・政策的な介入が行われるようになった。このようにして成立した国家と資本主義体制との「融合」体制を国家独占資本主義という。国家独占資本主義ということばは、第一次世界大戦下の資本主義体制の発展傾向を示すものとして、ロシアの革命家レーニンによって、「戦時国家独占資本主義」体制という意味で用いられた。さらにソビエト社会主義体制の出現、1930年代の長期不況などにより、資本主義体制の解体と動揺が進む一方で、いわゆるケインズ的経済政策など資本主義経済への政策的介入や補整が広く制度化されていくに伴って、国家独占資本主義体制が先進資本主義経済の一般的な特徴となっていったのである。つまり国家独占資本主義とは、私的市場経済を基本制度とする資本主義が、その独占的発展段階において、資本主義的市場体制の(戦争や不況という)危機的状況を克服するために、国家の政策的介入と補整を全面的に求めた結果として登場する公私混合的な二重経済体制の、マルクス経済学からする命名なのである。

 ここから国家独占資本主義とは、資本主義の全般的危機の時代に、独占資本の支配体制を維持・存続するために採用される国家の権力と経済力の利用形態とみなされ、その究極的な本質は、国家財政や金融政策などの国家の政策機能や制度による独占利潤の確保にある、とされる。そしてまた国家独占資本主義は、すでに「死滅しつつある資本主義」としての独占資本主義の政策的延命策である限り、その体制のもとでは国民大衆に対する支配と収奪が強まり、軍事経済化と経済活動の停滞化と腐朽化が進むと批判される。

 資本主義体制のもとで国家による経済への政策的介入や規制などの制度化が広く進展したのは、第二次世界大戦以降である。しかし、以上のようなマルクス経済学の大方の予想に反して、戦後の資本主義経済は持続的に成長したという現実を背景に、今日、国家独占資本主義概念は再検討を迫られている。まずこのような国家独占資本主義説では、戦後の日本などの非軍事的経済発展の事例を説明できないし、戦後の経済成長によってもたらされた物質的豊かさも正当に説明できない。

 より根本的には、レーニン流の「独占資本主義(=帝国主義)論」だけでは、現代の資本主義の産業構造や企業組織の多面的な発展形態を十分に解明できないように思われるし、また現代の政策や介入の諸制度のもつ役割を「独占資本の利潤実現の手段」と一面的に規定しえないという問題もある。国家の経済機能が私的独占資本のために役だっていることは否定しないとしても、他面では福祉的改良や経済安定の制度として機能している側面もあることは無視できないであろう。

[吉家清次]

『『さしせまる破局、それとどうたたかうか?』(レーニン全集刊行委員会訳『レーニン全集第25巻〈1917〉』所収・1957・大月書店)』『大内力著『国家独占資本主義』(1970・東京大学出版会)』『正村公宏著『現代の資本主義』(1977・現代の理論社)』『大内秀明・柴垣和夫編『現代の国家と経済』(1979・有斐閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国家独占資本主義」の意味・わかりやすい解説

国家独占資本主義
こっかどくせんしほんしゅぎ
state monopolistic capitalism; staatsmonopolistischer Kapitalismus

国家が経済に介入する度合いが高まった第1次世界大戦後の資本主義に関するマルクス経済学用語。国家独占資本主義は,独占資本が独占利潤の追求とその存立基盤である資本主義体制の維持を目的に,国家権力を従属させ経済社会に支配力を確立している資本主義で,資本主義の最高の発展段階である独占資本主義の高度な形態であるといわれている。資本主義はその発展の過程で資本の集積と集中を進め,19世紀後半からは独占資本が優位を占める独占資本主義の段階に入ったが,さらに第1次世界大戦以降資本主義体制が動揺しはじめたのを契機に,独占資本主義は国家独占資本主義への転化の過程に入り,1929年に始る世界大恐慌がこの転化を決定的にしたとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「国家独占資本主義」の意味・読み・例文・類語

こっか‐どくせんしほんしゅぎ コクカ‥【国家独占資本主義】

〘名〙 独占資本主義の新しい形態で、少数の独占資本が国家機関を従属させて最大限利潤獲得の道具とし、資本主義体制を維持する機構。マルクス経済学によれば、第一次世界大戦後の世界恐慌を契機として、主要資本主義国はこの段階に移行したとされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「国家独占資本主義」の意味・読み・例文・類語

こっか‐どくせんしほんしゅぎ〔コクカ‐〕【国家独占資本主義】

独占資本がその支配体制の存続・強化を図るために、国家機関を最大限に利用する体制。独占資本主義の最新の発展段階をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「国家独占資本主義」の意味・わかりやすい解説

こっかどくせんしほんしゅぎ【国家独占資本主義 state monopoly capitalism】

独占体(市場を独占的に支配している巨大企業)が国家権力・機構と密接に結びついた資本主義経済体制。19世紀末から資本主義はいわゆる帝国主義段階へ移行する。この段階の特色は,これまでの自由主義段階に比較して,国家と経済活動の関係がいっそう密接になったということである。その一つの理由は,世界資本主義の軸をなしていたイギリス資本主義に対するドイツをはじめとする後進資本主義諸国の世界市場における競争力の強化に,国家の政策的介入が必要であり,有効であったからである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の国家独占資本主義の言及

【資本主義】より

… また,このころには主要諸国で普通選挙制が一般化して大衆の政治的・経済的要求が強まるとともに,ロシア革命によって社会主義の脅威が現実化したために,政府はこれに対応して失業対策などさまざまの社会改革を実施した。
[国家独占資本主義,修正資本主義]
 こうした傾向は大恐慌をへて本格化する。1929年にアメリカでおこった恐慌は,アメリカ国内での過剰な投資の拡大が原因とみなされるが,その深さと広がりは未曾有のものであり,アメリカの失業は一時1300万人,25%にものぼった。…

【ニューディール】より

…これらの政策は,資本主義体制の救済を意図したものであるが,それを達成するために多くのきわめて大胆で斬新な方策が導入され,その過程でアメリカ経済の構造には重要な変化が生じるにいたった。とくに政府の経済的機能が著しく拡大・強化され,国家権力による規制および政府資金の活用が資本主義経済体制の維持にとり不可欠の要素となったが,こうした事態は国家独占資本主義,修正資本主義,混合経済体制といった諸概念で規定されている。ローズベルト自身には当初から明確な体系だった政策論はなく,むしろ必要に応じて施策を行うといった面が強かったが,それだけに世論の動向には機敏に対応し,また急進的といえる改革政策が手がけられたこともあった。…

※「国家独占資本主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android