国分山古墳群(読み)こくぶやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「国分山古墳群」の解説

国分山古墳群
こくぶやまこふんぐん

[現在地名]高岡市伏木国分

二上ふたがみ丘陵の北東端に岩崎鼻いわさきはな灯台があり、昭和二五年(一九五〇)の灯台建設工事によって発見された。北西には谷を挟んで岩崎古墳群がある。古墳群は八基の円墳からなり、南北に連なるように位置しているが、大きく二群に分けられる。北側の一群は直径三〇メートルほどのA墳を中心に、直径九―一六メートルの円墳が四基配置される。南側の一群は直径二八メートルのG墳を中心に、直径一四―一六メートルの古墳が二基含まれる。G墳とほかの一基には周溝が認められたという。調査されたのはA墳だけで、石室は確認されず、長さ一・八メートル、幅〇・九メートルの範囲に朱を敷詰めた所が二ヵ所確認されており、主体部は木棺直葬もしくは粘土槨と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android