国兼池(読み)くにかねいけ

日本歴史地名大系 「国兼池」の解説

国兼池
くにかねいけ

[現在地名]庄原市上原町 国兼

現庄原市街地の南にあり、満水面積三〇ヘクタール、水深一二・四メートル、周囲約一六キロの農業用溜池で県内最大。国兼川によって恵蘇えそ郡の上原かみはら下原しもはら田原たわら殿垣内とのごうちかみしも木戸きど尾引おびき、および三谿みたに郡の和知わち向江田むこうえた(現三次市)の各村を灌漑、地下水などで恩恵を与えてきた。

正保三年(一六四六)の創設と伝え、のち度々木樋朽損が原因で堤防が決壊したので、延宝三年(一六七五)には木樋を石樋に改め、堤防の補強を行った。しかしその後も水不足の問題は解決せず、堤防の嵩上げと安定した取水が要望されたが実現をみなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android